12月末で、営業所閉鎖により 失業しました。
失業保険が、18万近くでます。約11ヶ月でます。
働くべきか・・・失業保険もらってしまうか・・・
悩んでいます。
12月末で退社し、正社員事務で探し応募しましたが、
どれも、50才すぎているとね・・・・・で不採用!!!!!
きついですね、本人はまだ気力充分なのに・・・
悩んでいます。このまま さがしていくべきなのか・・
もう、あきらめてヘルパーに切り替えるか・・・(ペルパーならあるよといわれたので)
事務職の資格取りにいっても、若い子にもっていかれると友人からも聞いたにので・・
ヘルパーしかないかなと・・・
失業保険もらい終わり パートさがすか・・
パートきついかな・・・・不採用かな・・・・・
まだ、子供が高校と大学なので 働かなくてはと精神的にまいっています。

また、一人家にいるとうつ病になりそうです。胃が痛くて、夜中の目がさめます。
やることはたくさんあるのに、体が動きせん。
対処法教えてください。
内に籠ると病気になります。
仕事をしていなくても、規則正しい生活は維持しておく必要はあります。
また、就職活動は継続しないと。緊張感も維持しておかないと
感が鈍ります。すぐ働けなくなります。

私は、幸いにして早期退職で会社が再就職支援センターに登録して
くれたので。何もなくても、そこに出かけて、ワード、エクセル、パワーポイント能力向上の自主練習をしています。また、証券会社や銀行のセミナー、
NPO、ボランティア団体の無料講演、講座に参加して、社会から離れないようにしながら、就職活動をしています。あと、毎日英語のリスニングと書籍は必ず毎月10冊以上を読むことを課しています。自由を得た代わりに自主管理が非常に重要です。人間は、何歳になっても日々精進、勉強が必要だと思います。自分を鍛える良いチャンスです。
私 失業保険の個別延長候補のようですが、先日就職活動し面接してきました
もし
私が会社に断りをした場合、個別延長候補からはずされますか??
ハローワーク紹介の会社は小規模の会社が多いのが実態です(リクナビ等との比較)、面接で内定を貰っても
条件が合わないケースは多々あります、こんなことで、候補から外れたら、皆外れてしまいます。
今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。

宜しくお願いします。

ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。

どっちのほうがいいのでしょうか??

本当に宜しくお願いします。
とりあえず直ぐ貰えるんで職安に行って・・資格を得るまでに2週間位なんで保険なしでがんばる!そしてその月に出来たら就職する・・・で、職安からお祝い金と言うか早期再就職手当てが入るからそれでとりあえず1ヶ月分は健康保険払って国保払うつもりで・・・
8月に出産予定の為、3月末に退職予定の者です。
漠然と、退職したら夫の扶養家族に入ろうと思っていましたが、
1月から考えると私の会社は末締め15日払いの為、4回給料日がやってきます。
計算すると(交通費はぬいて)計143万円になります。
これでは夫の扶養家族にはなれないんですね。
退職予定を前倒しし、103万円以内に抑える方が、保険や税金の関係からするとお得ですか?
出産一時金や失業保険など色々あって調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。。。
失業保険も延長手続きを取るつもりでしたが、
健康保険に自己加入するのであれば、退職後すぐに受給手続きをすべきでしょうか?

よろしくお願いします。
税金の扶養家族(配偶者控除、配偶者特別控除)と、健康保険の扶養家族(被扶養者)は、違う制度です。
税金の場合、1月1日~12月31日の収入(所得)で配偶者(特別)控除の適用かどうかを判定しますが、
健康保険の場合、収入がなくなった時点から、被扶養者に該当します。
先月までの収入が143万であっても今月収入無しであればOKです。
他の回答にもあるように、稀に過去の収入も考慮する健康保険組合もあるようですので、最終的には夫の加入している健康保険組合で確認してください。

(結論)
あなたは、夫の所得税に関しては、配偶者特別控除に該当します。今年の夫の年末調整時に配偶者特別控除で申告してください。
健康保険に関しては、あなたの退職後すぐに夫の被扶養者になれますので、すぐに手続きしてください。
退職の前倒しはやめましょう。
失業保険の延長手続きはしましょう。
なお、失業保険の受給額によっては、夫の被扶養者から外れる場合がありますので注意してください。
失業保険について。

去年の8月から今年の1月までバイトしていました。
が、1月下旬からうつ状態になり休職して、一度も出勤せずにそのまま4月1日に退職しました。


去年、半年間働いた分と合わせれば13ヶ月になるので、ギリギリ失業保険を頂ける様なんですが…
問題が、、、
今年1月下旬から休職して、傷病手当を頂きました。
また、1月下旬から退職まで一度も出勤をしていないのですが…

失業保険を頂くのには、
1ヶ月11日以上の出勤を満たさないといけませんよね?

また、

退職理由が疾病による場合、特定理由離職者としてわかってもらうには?どぉすればいいですか?

離職票に書いてありますか?
受給資格を得るには、離職日以前2年間(1年間)に、被保険者期間が12ヶ月(6ヶ月)以上あることが必要です。
「被保険者期間」とは、
・「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。「4月1日離職」なら、4/1~3/2、3/1~2/2……という区切りです。
・その「月」のうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数は、賃金の対象になった日です。出勤した日だけでなく、有給休暇や有給の特別休暇などを含みます。


離職理由が「傷病のため、就いていた業務を続けることが不可能・困難」なら、特定理由離職者になります。
※受給資格条件も「離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」で良いことになります。

離職理由を判断するのは職安です。

会社が、職安に雇用保険脱退の届け出をした際に、診断書を添えて、離職理由を「傷病のため」としていて、職安に認められたなら、発行された離職票にはそのように書いてあります。

そうでないなら、あなたが職安に行って手続きする際、自分で離職票の所定の欄に記入し、診断書を添えることになります。

ただし、再就職可能な状態でなければ受給できません。
受給のためには、職安から渡される証明書に、医師の証明をもらうことになります。


※質問文中の「傷病手当」は「傷病手当金」の間違いでは? 違う制度です。
定年退職で今60才再雇用を希望しましたが受け入れられませんでした失業保険の認定が心配です。
再雇用を希望したのに受け入れられなかった会社側からの理由は「会社の決定事項と言われた」
ハローワークに離職表を提出しての(まだ提出していない)認定は本人希望退職になるのか会社都合退職になるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
定年退職は、「自己都合退職」と同じ扱いになります。

就職する意思がない場合は、ハローワークへ行っても雇用保険がもらえませんし、すぐに働かない(働けない)場合は、雇用保険の失業手当(基本手当)の受給期間を延長することもできます。
----------------------------------------
20年以上お勤めなら、150日間の受給が受けられます。
以下なら120日、90日となります。

ハロワに確認しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN