妊娠中の失業保険給付について。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
妊娠していたらすぐに働けない(本人が働きたいと言っても妊娠中は基本的に求人がないしすぐ出産で休む事になるので)ので、申請してもハローワークで受理されず給付金は受け取れません。
90日の待機期間で今は初期でも受給時期にはお腹が目立ってきます。
求職活動しないともらえないけどお腹が目立ってくれば妊娠が分かってしまうので、申請を受けてもらえていても産後まで延長されてしまいますよ。
とりあえず今の状況を自治体に相談して出産に関して等サポートがないか聞いてみて下さい。
もしかしたら助産制度が利用出来て出産費用を抑える事が出来るかもしれません。
90日の待機期間で今は初期でも受給時期にはお腹が目立ってきます。
求職活動しないともらえないけどお腹が目立ってくれば妊娠が分かってしまうので、申請を受けてもらえていても産後まで延長されてしまいますよ。
とりあえず今の状況を自治体に相談して出産に関して等サポートがないか聞いてみて下さい。
もしかしたら助産制度が利用出来て出産費用を抑える事が出来るかもしれません。
夫の扶養に入っている場合の失業保険について質問です。
以前、パートをしていて、稼いだ額は少ないけれど、
教育訓練給付金を受けられるなら受けたいと思い、
雇用保険に入っていました。
出産を機にパートを辞め、いま失業保険の延長期間中です。
雇用保険に入る以前から夫の扶養に入っています。
この状況で失業保険を受給すると、夫の扶養から外れてしまうのでしょうか?
パート労働で月に8万以上稼いでいたわけではないので、
給付金の額もわずかですし、
それで夫の扶養から外れて年金やら健康保険やらを払うのは無理です。
だったら、給付金の受給申請しない方が良いですよね。
ご存知の方いらっしゃったらお願いします。
以前、パートをしていて、稼いだ額は少ないけれど、
教育訓練給付金を受けられるなら受けたいと思い、
雇用保険に入っていました。
出産を機にパートを辞め、いま失業保険の延長期間中です。
雇用保険に入る以前から夫の扶養に入っています。
この状況で失業保険を受給すると、夫の扶養から外れてしまうのでしょうか?
パート労働で月に8万以上稼いでいたわけではないので、
給付金の額もわずかですし、
それで夫の扶養から外れて年金やら健康保険やらを払うのは無理です。
だったら、給付金の受給申請しない方が良いですよね。
ご存知の方いらっしゃったらお願いします。
扶養って、年収で決まりますでしょう。
月8万のパートでの雇用保険での受給だと扶養からはずれることはないです。。。。と思いますよ。
遠方への結婚退職で、結婚後、受給しましたが、夫の扶養でしたよ。
ちなみに退職前はフルタイムですがパートで月10万程度の稼ぎでした。
月8万のパートでの雇用保険での受給だと扶養からはずれることはないです。。。。と思いますよ。
遠方への結婚退職で、結婚後、受給しましたが、夫の扶養でしたよ。
ちなみに退職前はフルタイムですがパートで月10万程度の稼ぎでした。
パートの失業保険について。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。
平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。
4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。
今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。
雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。
平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。
4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。
今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。
雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
雇用保険の手当についてですが、雇用保険基本手当は基本手当日額と呼ばれる日額を元にした支給になります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。
※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。
※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。
※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。
※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
失業保険を貰い始める場合の、健康保険の扶養を抜けるタイミングについて質問です。
現在、父の健康保険の扶養に入っています。
失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けなければならないのは下記のうちのいつになるのでしょうか?
①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)
②初回講習日
③初回認定日
④振込予定日
①~④で、もし月をまたぐ日程になると、
扶養を抜ける日によって、国民健康保険への加入月も変わってくると思うので…。
また、扶養を抜けて、国民健康保険へ加入する場合の手順(必要書類など)も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
現在、父の健康保険の扶養に入っています。
失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けなければならないのは下記のうちのいつになるのでしょうか?
①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)
②初回講習日
③初回認定日
④振込予定日
①~④で、もし月をまたぐ日程になると、
扶養を抜ける日によって、国民健康保険への加入月も変わってくると思うので…。
また、扶養を抜けて、国民健康保険へ加入する場合の手順(必要書類など)も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
初回認定日か振込み予定日になると思うのですが、具体的にはお父様の会社(組合)の判断になりますので、お父さんに会社で聞いて貰ってきてください。必要書類などもいろいろあるはずです。扶養を抜けたらそれにあわせて国保に加入すればいいと思います.
出産の為、2月末日で4年間勤めた会社を退職することになりました。その場合、夫の扶養にすぐに入れるのでしょうか?正社員として働いていたので、収入は、年間250万ぐらいありました。
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
待機期間中も含め、社会保険の芙蓉対象にはなりません。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
関連する情報