会社都合で社員を解雇したのに社員が自己都合で退職したように

退職届を書かせるという事件が報道されてます。

中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は

失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
>多くの方々は失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
知らない人も居るでしょう。

また、知ってても、不服申し立てにえらい手間が掛かる
(証拠がどうのとか、申し立ての結果が出るまでの期間=待機期間と大差なくなってくる)うえ、
就職してた期間が短い(と言っても5年ぐらい?)場合は大差ないので諦める
という場合もあるでしょう。



私の場合、小さい企業でこれに似た経験もありますし、
上場企業による違法給料不払いも経験してます。

労働基準法、知っていないと極端に不利になるうえ、知っていることを前提として法律上動いていく
(本当は違法だったのに、たった2年の間に裁判を起こさないと時効が成立する、等)
ので、労働基準法について、
義務教育の段階でしっかり教えておくべき事だと思いますし、
教育段階なんてとうの昔に終わった世代に対しても、
(特に今、不当な解雇や不当な不払い等で苦しんでる人達が多いはずですから)
すぐに徹底して教える必要があると思います。


ま、労働基準監督署自体が機能してないのが最大の問題ですけどね。

上記給料不払いで、労働基準監督署に行ったところ、
「それでいいじゃないですか」と追い払われました。
不審に思って、自治体の労働相談窓口と無料法律相談に行ったのですが、
「それ黒っ」と即答でした。
そして、地方裁判所が第一審となる裁判を起こしました。
当方は素人一人(弁護士なし)。相手は東証上場企業(専門の弁護士付き)
相当不利な状態でも勝てました。

それほど真っ黒なものを労働基準監督署は「それでいい」とか追い払ったわけですよ。

そして5年ほど後、別の会社の問題で別の場所の労働基準監督署に行ったら、
またもや「それでいい」とか、もうね…

これじゃぁ、違法行為が野放しとなってエスカレートしていって、
正社員を雇わず派遣を増やし、派遣切りやら内定取り消しが横行し、
某世界的企業の「カイゼン」という名のタダ働きが公然と行われたりする訳ですよ。(※私は全く別の会社ですよ。念の為。)

そして格差の拡大・低所得の増加、
自分ですら生きていくのがやっとなのに家族など持てるわけも無く出生率の低下、
いびつな世代構成、国民がどんどん減っていき国力の低下。
(今はまだ60代の”延命”をして急場をしのいでいるので、あまり実感が無いだけ)
少なくとも10年前、少子化少子化騒がれてた時から、
現役世代は『コレが原因だ』と言っており分かっていた事です。
金銭に困ってない・現役でない・決定権を持つ世代が全く耳を貸さなかっただけで。
数年前のNHKの特番で、少子化の討論の際も現役世代の発言を思いっきり軽視した酷いやり取りがありました。

話はそれましたが、とにかく、
社会保険庁と一緒に労働基準監督署も解体した方が良いでしょう。


いろいろ訂正とともに追記:
>労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
少なくとも2回目の際は、上場企業に本人訴訟した時より後ですし、
職員の言ってきた間違いを訂正できる程には知識があったと自負しております。
即ち、腰が重い軽いの問題ではないと思いますよ。

そもそも、ほとんどの人は、
法学部でもないし、日常的に業務に携わってるわけではないのであり、
義務教育でも高校・大学の一般教養科目でも聞いた覚えも無いですし、
そんな状態で「全国民が労働基準法や雇用保険法を熟知しているのが当然だ」
という前提で動いている現状の方が無理があると思いますよ。

そればかりか、たとえ法を知っていたとしても、
『これは違法行為だ』と指摘したところで、
分かっててやっていた企業側が、開き直りこそすれ自ら過ちを認めて修正する事は考えにくく、
たまーにしか取り締まりもしなければ罰則も与えないからこそ、
ここまで企業の違法行為が蔓延してるんじゃないですか。
見つかったほうが運が悪かっただけだ、と言わんばかりに。
これから失業保険をもらうので旦那の扶養から外れました、外れた証明??になる書類をもって区役所に行って国民健康保険と年金の支払いの手続きにいかなくてはならないと思うのですが疑問が生まれました。
たとえば失業保険受給3ヶ月の予定ですがその間に仕事が見つからなかったら、また夫の扶養に戻ろうと考えています。もしハローワークの受給最終認定日を迎えてしまったら、”ただちに”扶養に入りたいです。ただ過去3カ月受給を受けていたという事で”ただちに”扶養に入れないという事態がおきるのでしょうか?せっかく受給したお金を、また国民健康保険を次の月も払いつづけると結構金銭的にひびくと思うのです。もし”ただちに”扶養にもどる事ができるのなら、手順やタイミングで一番スマートで一番お金をセーブできる段取りを教えてください。
失業保険の受給が終わる日を確認できる書類をご主人の会社に提出してください。
ただちに扶養に戻ることができます。
そうすれば、無駄に国民年金や国民健康保険の保険料を払う必要はありません。
これで大丈夫です。
派遣会社の担当者の不手際だと思われる行為により派遣先の契約解除で納得が出来ません。このような場合に派遣会社や各機関へ訴え補償等いただけるのでしょうか?この派遣会社では失業保険などは入っていません。
私は、コールセンターで働く派遣社員で、三ヶ月ごとの更新契約で3年弱働いていました。
契約の切れる32日前に、「派遣元より派遣社員全員(3人)を次回契約更新をしない」旨を派遣会社より言い渡されました。
その契約解除の理由を伺うと、派遣担当者は「各々に問題があり、○○さん(私)はクレームを出した後も対応が改善されなかったから、それ以外にも派遣元の経費削減などの事情もあるんだけど」との事でした。
実際に半年前にクレームを作り迷惑はかけてしまいました(それについて派遣会社から咎められる事はありませんでした)が、
改善に努めたつもりでした。
現場で働く社員の中でも比較的勤怠状況も良いほうなので、私個人が問題で契約解除をされる理由は見当たりません。
パフォーマンス力でも他の派遣会社から来ている派遣社員や、直雇用の社員など現場で働く人の中でも優秀な方だと思います。
ただそんな自信家な私を、派遣元人事担当者は快く思ってなく、人事担当者との確執があったのは確かです。
(派遣元人事担当者の独断と好き嫌いで判断するのであれば、気に食わないから解雇という事は考えられるのですが)

今回私が派遣会社担当者の不手際だと思う理由があります。
一つは3年勤務をしている前半の2年を担当されていた派遣担当者の方は1ヶ月に1.2度は派遣元に様子見伺いで来社されていました。内容の詳細は伺い知れませんが、前任の人事担当者と上手くされていたようです。その時の派遣担当者の方が退社する事になり新しい派遣担当者に変わりました、それが問題の今回の派遣担当者です。
変わってからは、新しい派遣社員の下見の2回以外に来社される事が一度もありませんでした。

一つは派遣社員の1人がよく当日欠勤を続け、出勤率も20%に満たない状態だったのですが、
彼がその状況を知ったのが今回の契約解除の少し前でした。連絡不通で私に連絡をしてきたのですが、その時に様子見伺いの為来社するようお願いをしたのですが、あくる日に契約解除となったため、派遣担当者は「その必要がない」と結局派遣元に来社する事はありませんでした。もう1人は勤怠状況が悪くクレームが多く連絡不通になった事があります

派遣担当者は私個人の理由で契約解除だと言い渡しましたが、
私は派遣会社担当者の怠慢、派遣社員のアフターケアなど含む管理が出来ていなかったから契約解除になったのだと思います。

どうやって訴えると補償が受けられますか?
全員契約解除って言ってるし。
派遣先は、未来永劫とはいわなくても、あなたの会社とはお付き合いしませんと言っているのです。担当者の責任ではないですよ。
そりゃ、担当者が顔見せに来なくてコミュニケーション不足だったのかも知れないけどね。
失業保険振込は日本銀行の管轄

先日、失業保険の振込日について職業安定所に確認したところ、
振込の管轄は日本銀行だそうで失業認定の手続きまでが安定所でその後は日本銀行の管轄になるそうです。だから、安定所から説明で一週間以内の振込というのは、その間日本銀行の仕事になるそうです。安定所にいつ振込になるのか聞いても応えられないのはこういう理由からです。皆さんご存知でしたか。直接聞いたので間違いないとは思いますが、日本銀行が管轄している以上、全国統一の仕組みとして認識していいんでしょうか。ご意見お聞かせください。
失業保険に限らず、国から支払う各種年金、
労災保険の各給付などは、日銀を通じて
行われます。

各機関から日銀に振込一覧のデータが
日銀に渡され、それを日銀で処理して、
各金融機関に振り込まれ、各金融機関で
各個人の口座に振り込まれます。

日銀の処理に数日を要しますが、各機関
からは、支払日に併せてデータが日銀に
渡され、日銀では、指定された支払日に
各金融機関に振込が行われます。

各金融機関で、各個人の口座に支払を
行いますが、この処理に要する時間が金融
機関によって異なるため、各個人の口座に
入金する日、時間は、不明となります。

日銀からの振込となりますので、日銀から
振込のできないネット銀行などには振り込みが
できないことになります。
雇用保険について★パートの雇用保険加入は任意ですよね?加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること、デメリット?
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
パート・アルバイト・派遣その他、雇用形態は関係ありません。長期雇用で、週20時間以上なら、雇用保険への加入義務があります。
失業保険について
私は昨年8月に結婚しました。旦那の住まいは遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めて旦那のもとにきました。
すぐに仕事するつもりがなかなか仕事決まらず失業保険もらってました。 そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。

これからは資格をとるつもりですが仕事も探していきます。
また失業保険はもらえるのでしょうか??
いつ退職しましたか?
それによってもらえるかどうかが左右してきますが・・・・・。
今回あなたの場合今年の2月に就職が決まり、7末で退職。ならば、失業保険にももらえる有効期間というのがあります。今回の就職では、失業保険のもらえる資格が発生してません。(合わずに退職ならば自己都合ですので1年勤務が必要)
ということは前職の退職日が関係してきます。前々職がたとえば10月末退職ならば11/1までとなりますので、残りの日数分(前々職に応じて)もらえますが、11/1を超えるともう日数が余っていようがもらえなくなります。

退職日から1年すぎていたら、もらえないと考えてください。


補足します。
5月末でしたら、もう期限がきれているので無理ですね。新しいところも自己都合ですよね?でしたら、無理ですが、前職を退社された7月末から1年以内に勤務(雇用保険加入の)すれば、たとえば10月から勤務して、4月末まで働いて退職すれば、前々職の5カ月半も足してくれるので、雇用保険のもらえる条件を満たすことになって新たにもらえる資格は発生しますよ。
余談ですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN