失業保険の申請について
失業保険のについて教えてください。今月いっぱいで派遣の契約が切れて仕事を辞めるのですが、会社都合ですぐに失業保険がもらえるそうなので掛け持ちでバイトをしていた飲食店も辞めることにしました。職安に離職票を提出すると聞いたのですが、バイトの分も何か辞めた証明になるモノを提出しないといけないのでしょうか?また、バイトを辞めるのが少し長引いてしまった場合はしっかりと辞めてから申請に行った方がいいのでしょうか?言葉足らずでしたら申し訳有りません。よろしくお願いいたします。
失業保険のについて教えてください。今月いっぱいで派遣の契約が切れて仕事を辞めるのですが、会社都合ですぐに失業保険がもらえるそうなので掛け持ちでバイトをしていた飲食店も辞めることにしました。職安に離職票を提出すると聞いたのですが、バイトの分も何か辞めた証明になるモノを提出しないといけないのでしょうか?また、バイトを辞めるのが少し長引いてしまった場合はしっかりと辞めてから申請に行った方がいいのでしょうか?言葉足らずでしたら申し訳有りません。よろしくお願いいたします。
バイトを辞めたという離職証明が必要かもしれません。
失業保険の手続きも、完全に辞めてからいった方が一番無難ですが、今まで掛け持ちしていたということは夜中とか朝1とかのお仕事ですか?
それであれば、申告すれば大丈夫のような気もしますが、昼間のお仕事なら退職して離職証明書を持っていくのが一番いいと思います。
安定所の窓口の職員さんの判断となる気がするので(詳細聞いて判断)で、早めに相談された方がよいかと思います。
失業保険の手続きも、完全に辞めてからいった方が一番無難ですが、今まで掛け持ちしていたということは夜中とか朝1とかのお仕事ですか?
それであれば、申告すれば大丈夫のような気もしますが、昼間のお仕事なら退職して離職証明書を持っていくのが一番いいと思います。
安定所の窓口の職員さんの判断となる気がするので(詳細聞いて判断)で、早めに相談された方がよいかと思います。
失業保険について教えて下さい。
会社を自己都合で退社しました。そして説明会に行ってきました。
その時貰った認定日早見表を見ると9月17日に(初回)と判子が押してあります。
次にハローワークにいく日は何月何日になるのでしょうか?
会社を自己都合で退社しました。そして説明会に行ってきました。
その時貰った認定日早見表を見ると9月17日に(初回)と判子が押してあります。
次にハローワークにいく日は何月何日になるのでしょうか?
手続きの際に初回認定日の説明まであったはずですが?
労働局によって違うかもしれませんが、受給資格者証の表紙に説明会と初回認定日の日付が記入されていませんか?
まずはその辺りを見て確認してください。
それでも分からないなら、ここではなく管轄の安定所へお尋ねになることをお勧めします。
労働局によって違うかもしれませんが、受給資格者証の表紙に説明会と初回認定日の日付が記入されていませんか?
まずはその辺りを見て確認してください。
それでも分からないなら、ここではなく管轄の安定所へお尋ねになることをお勧めします。
働いてる人でも生活保護って貰ってるんでしょうか?
例を挙げると今働いてるけど今の収入では生活するのが難しくて、そう言う人に生活保護って貰えないんでしょうか?
失業して失業保険も
底をついて次の職を見つかるまで生活保護を貰えることできないでしょうか?
そういうのを生活保護を貰えるようにすれはいいんじゃないですか?
例を挙げると今働いてるけど今の収入では生活するのが難しくて、そう言う人に生活保護って貰えないんでしょうか?
失業して失業保険も
底をついて次の職を見つかるまで生活保護を貰えることできないでしょうか?
そういうのを生活保護を貰えるようにすれはいいんじゃないですか?
貰えますよ。 とりあえず窓口に相談しにいっては? はっきりいって本業を差し置いてネットに相談するのは間違いです。
あなたの収入、情報もこの文面でどれくらい伝わっていると思いますか?10%にも満たないでしょう。 悩むのは無駄行動せよ。
あなたの収入、情報もこの文面でどれくらい伝わっていると思いますか?10%にも満たないでしょう。 悩むのは無駄行動せよ。
ハローワークについて質問です。
4月から離職中です。
失業保険の手続きでハローワークに登録しています。
しかし、求職活動はPCサイト(マ○ナビ、リ○ナビ)から応募してます。
先日、採用された企業に就くことを決めました。
今朝、人事の方から以下のような電話がありました。
人事:今回、○イナビからの応募でしたが□□さんは、ハローワークを利用していますか?
私:はい
人事:求人検索するPCありますよね?
そこで当社を検索して、紹介状を発行してください。
もちろん採用というのは、既に決まってますが、ハローワークを通した方が国の援助も受けれるので。
という内容でした。
私にとっても、ハローワークを介して採用の方が有難いのですが、『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』とハローワークの人に言ってもいいんですか??
4月から離職中です。
失業保険の手続きでハローワークに登録しています。
しかし、求職活動はPCサイト(マ○ナビ、リ○ナビ)から応募してます。
先日、採用された企業に就くことを決めました。
今朝、人事の方から以下のような電話がありました。
人事:今回、○イナビからの応募でしたが□□さんは、ハローワークを利用していますか?
私:はい
人事:求人検索するPCありますよね?
そこで当社を検索して、紹介状を発行してください。
もちろん採用というのは、既に決まってますが、ハローワークを通した方が国の援助も受けれるので。
という内容でした。
私にとっても、ハローワークを介して採用の方が有難いのですが、『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』とハローワークの人に言ってもいいんですか??
>『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』
そんな事言わずに、普通に紹介状出してもらって、面接しないとダメでしょう。
そうじゃないと、会社側の「ハローワークを通した方が国の援助も受けられる」が
助成してもらえない可能性があります。
紹介状発行→面接→会社は紹介状の裏面に必要事項を記入してハロワにFAX。
これが一連の流れです。
そんな事言わずに、普通に紹介状出してもらって、面接しないとダメでしょう。
そうじゃないと、会社側の「ハローワークを通した方が国の援助も受けられる」が
助成してもらえない可能性があります。
紹介状発行→面接→会社は紹介状の裏面に必要事項を記入してハロワにFAX。
これが一連の流れです。
会社をリストラされ、失業給付の申請に行きましたが、以前経営していた有限会社の代表取締役になっているので受給資格がないといわれました。
この有限会社は現在休眠中で営業他活動は一切ありません。
以前は家電量販店からの下請け業務をしておりましたが、突然発注がなくなり業務委託の契約も切られ、所謂下請け切りの状態となり止む無く営業を中止しましたものです。会社を清算滅失しようと思いましたが、銀行借り入れが残っており銀行から一括返済しない限り、今まで通りの返済の継続には法人格が必要であると言われ仕方なく休眠法人として名義を残しております。
リストラされた会社には、この休眠後に雇い入れられ、失業保険の保険料もきちんと収められています。
しかしハローワークの窓口では、休眠会社の収入の有無にかかわらず名義があるだけでも認めないといわれております。しかし、私が失業状態で求職中であることには変わりありません。
離職票には自営業のため不可と書かれましたが、その下には、不服ならば不服申し立てをせよと書いてあります。申し立てができるものならしたいと思いますが、認められるでしょうか、もし認められるとしたらどうすればよいか、その根拠も含めてどなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
この有限会社は現在休眠中で営業他活動は一切ありません。
以前は家電量販店からの下請け業務をしておりましたが、突然発注がなくなり業務委託の契約も切られ、所謂下請け切りの状態となり止む無く営業を中止しましたものです。会社を清算滅失しようと思いましたが、銀行借り入れが残っており銀行から一括返済しない限り、今まで通りの返済の継続には法人格が必要であると言われ仕方なく休眠法人として名義を残しております。
リストラされた会社には、この休眠後に雇い入れられ、失業保険の保険料もきちんと収められています。
しかしハローワークの窓口では、休眠会社の収入の有無にかかわらず名義があるだけでも認めないといわれております。しかし、私が失業状態で求職中であることには変わりありません。
離職票には自営業のため不可と書かれましたが、その下には、不服ならば不服申し立てをせよと書いてあります。申し立てができるものならしたいと思いますが、認められるでしょうか、もし認められるとしたらどうすればよいか、その根拠も含めてどなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
代表取締であることはご自分から吹聴しないと他が分かる
ことではありません。
職安でその旨告げられましたら、素直に失業者と認められないのは
むしろ当たり前だと思います。
事業を行っているから銀行は融資をしています。
その事業を辞めるには廃業届がいると思います。
開業の状態ではいくら収入がなくても事業の継続と見られるでしょう。
このケースは労働保険審査官に相談されるのがよろしいです。
似たようなケースでは雇用保険にかかっていたことが間違いだったので
被保険者負担分の保険料の返金で救済に当てた例を知ってます
ことではありません。
職安でその旨告げられましたら、素直に失業者と認められないのは
むしろ当たり前だと思います。
事業を行っているから銀行は融資をしています。
その事業を辞めるには廃業届がいると思います。
開業の状態ではいくら収入がなくても事業の継続と見られるでしょう。
このケースは労働保険審査官に相談されるのがよろしいです。
似たようなケースでは雇用保険にかかっていたことが間違いだったので
被保険者負担分の保険料の返金で救済に当てた例を知ってます
関連する情報