会社からの吸収合併案を拒否した場合
質問させて頂きます。
私は40歳の独身の男です、会社からの提案に迷っております。
今勤務している会社が、来月いっぱいでの閉鎖が決まっています。
それに伴い以前取引していた会社への吸収合併も決まりました。
実はこの吸収合併には裏があり、当社が保有している設備一式の無償譲渡する
代わりに、当社の社員数人を引き取ると言う内容です。
ちなみに、この設備のメインの機械を操作出来る人間は私1人です。
ここまでは良いのですが、問題は今後の転属先での自分の処遇や今後の事について
現経営者が「それは転属先が決める事」の一点張りだと言う事。
設備にも不備がいくつかあり、その事を吸収合併の話し合いの時に相手に伝えたかも疑問があり…
近日中にこの件について会社に話をするつもりですが、この場合話し合いが決裂する可能性もあります。
転属先も正直業績が良い訳ではなく、恐らくは無償で譲渡される設備が目当て。
良い様にノウハウを盗んで、それが終わったら難癖付けてお払い箱…
と言うシナリオも有り得る話ですし。
長々書きましたが、要は話が決裂して自分が退社した場合、私は「自己都合での退職」になるのでしょうか?
今の会社が来月いっぱいで無くなるので、出来れば会社都合での退職に持って行きたいんです。
失業保険や職業訓練校での扱いも、会社地都合の方が有利なので。
宜しくお願い致します。
質問させて頂きます。
私は40歳の独身の男です、会社からの提案に迷っております。
今勤務している会社が、来月いっぱいでの閉鎖が決まっています。
それに伴い以前取引していた会社への吸収合併も決まりました。
実はこの吸収合併には裏があり、当社が保有している設備一式の無償譲渡する
代わりに、当社の社員数人を引き取ると言う内容です。
ちなみに、この設備のメインの機械を操作出来る人間は私1人です。
ここまでは良いのですが、問題は今後の転属先での自分の処遇や今後の事について
現経営者が「それは転属先が決める事」の一点張りだと言う事。
設備にも不備がいくつかあり、その事を吸収合併の話し合いの時に相手に伝えたかも疑問があり…
近日中にこの件について会社に話をするつもりですが、この場合話し合いが決裂する可能性もあります。
転属先も正直業績が良い訳ではなく、恐らくは無償で譲渡される設備が目当て。
良い様にノウハウを盗んで、それが終わったら難癖付けてお払い箱…
と言うシナリオも有り得る話ですし。
長々書きましたが、要は話が決裂して自分が退社した場合、私は「自己都合での退職」になるのでしょうか?
今の会社が来月いっぱいで無くなるので、出来れば会社都合での退職に持って行きたいんです。
失業保険や職業訓練校での扱いも、会社地都合の方が有利なので。
宜しくお願い致します。
会社が貴方の配属先を内示したにもかかわらず、貴方がそれに従えないというのであれば、辞めざるを得ないでしょう。
その場合は自己都合です。
退職勧奨があれば、そこで会社都合にしてもらえるよう交渉はできると思います。
その場合は自己都合です。
退職勧奨があれば、そこで会社都合にしてもらえるよう交渉はできると思います。
仕事を辞めたいのですが・・・
今の会社で働いてもうすぐ2年半になる27歳独身女です。
職場は仕事はきつく、給料も休みも少ないですが、それなりにやってましたが、そろそろ違うことをしたいと思っています。2年半しか勤めてないので、まだまだ早いと思われるかもしれませんが、今の会社でずっといるつもりはないです。
結婚願望はありますが、とくに無理してしようとも思っていません。
とりあえず、今興味があるのは、介護職なんですが、ハローワークなどで失業保険をもらいながら資格試験の勉強ができると聞いたことがあります。知人いわく、探せば他にもいろんな資格がとれたりするそうです。
そういった資格をとって働くなら、20代のうちにと思っていますし、いろいろやってみたいと思う職業もまだあります(いい歳してと思われそうですが)
ここからが相談なんですが
現在勤めている会社は、小さい少人数で回している会社で、常に人手不足で、仕事がきついので入ってもすぐに辞めていく人ばかりです。上司も50歳の方(15年のベテラン)で、かなり体がしんどいですが無理してきています。早く私に引き継いで、勤務時間を短くしたいそうです。(もしかしたら辞めるかもですが、家庭の事情があると思うので聞けませんが)
働いている間、ずっとよくしてくれた方なので、なんだか言い出しにくいです。私はやっと見つけた引き継ぎ相手なので・・・
会社からは引きとめられても、未練はないから断れますが、上司の事を考えると・・・
今だって、体調が悪そうに仕事にきてますし・・・
友人に相談すると「気持ちはわかるけど、そんなこと言っていたら自分が損をする。家庭の事情があるからその上司も仕事が辞められないんだろうけど、もっと若いうちにそんなきつい職場から去るべきだったと思う」と言われました。
確かにその通りだと思います。
そこで、アドバイスをお願いします。
引き継ぎもいないのに仕事を辞めるのは可能なんでしょうか・・・
後は私の性格的な問題なのですが、寿退社でもないのに「辞めます」と言うと、「この恩知らず」なんて思われたりするのでしょうか・・・辞めたいですが、とても言い出しにくいです・・・
そんな体験をしたことある方、アドバイスをお願いします。
今の会社で働いてもうすぐ2年半になる27歳独身女です。
職場は仕事はきつく、給料も休みも少ないですが、それなりにやってましたが、そろそろ違うことをしたいと思っています。2年半しか勤めてないので、まだまだ早いと思われるかもしれませんが、今の会社でずっといるつもりはないです。
結婚願望はありますが、とくに無理してしようとも思っていません。
とりあえず、今興味があるのは、介護職なんですが、ハローワークなどで失業保険をもらいながら資格試験の勉強ができると聞いたことがあります。知人いわく、探せば他にもいろんな資格がとれたりするそうです。
そういった資格をとって働くなら、20代のうちにと思っていますし、いろいろやってみたいと思う職業もまだあります(いい歳してと思われそうですが)
ここからが相談なんですが
現在勤めている会社は、小さい少人数で回している会社で、常に人手不足で、仕事がきついので入ってもすぐに辞めていく人ばかりです。上司も50歳の方(15年のベテラン)で、かなり体がしんどいですが無理してきています。早く私に引き継いで、勤務時間を短くしたいそうです。(もしかしたら辞めるかもですが、家庭の事情があると思うので聞けませんが)
働いている間、ずっとよくしてくれた方なので、なんだか言い出しにくいです。私はやっと見つけた引き継ぎ相手なので・・・
会社からは引きとめられても、未練はないから断れますが、上司の事を考えると・・・
今だって、体調が悪そうに仕事にきてますし・・・
友人に相談すると「気持ちはわかるけど、そんなこと言っていたら自分が損をする。家庭の事情があるからその上司も仕事が辞められないんだろうけど、もっと若いうちにそんなきつい職場から去るべきだったと思う」と言われました。
確かにその通りだと思います。
そこで、アドバイスをお願いします。
引き継ぎもいないのに仕事を辞めるのは可能なんでしょうか・・・
後は私の性格的な問題なのですが、寿退社でもないのに「辞めます」と言うと、「この恩知らず」なんて思われたりするのでしょうか・・・辞めたいですが、とても言い出しにくいです・・・
そんな体験をしたことある方、アドバイスをお願いします。
こんばんは、辞めたいのならやめた方がいいと思います。退職後仕事が見つからないのは自己責任ですが。
それと、辞める時は人のことなんか気にする必要ないですよ。
自分の人生じゃないですか。
たとえ、「この恩知らず」と言われても。
自分は前の職場、人手不足でしたけど、普通に辞めましたし。
参考になれば幸いです。
それと、辞める時は人のことなんか気にする必要ないですよ。
自分の人生じゃないですか。
たとえ、「この恩知らず」と言われても。
自分は前の職場、人手不足でしたけど、普通に辞めましたし。
参考になれば幸いです。
国民健康保険について質問です。去年の12月いっぱいで、会社都合で退職になり、今まで失業保険で生活しています。退職になってから健康保険のお金も国民年金も支払ってなくて、今日、歯の詰め物がとれました。
歯医者に行こうと考えているのですが、健康保険書を取る場足、現在78歳の母親の保険書にいれてもらったほうがいいのか、それとも私自身の保険書をつくってもらたほうが、お得なのか教えてください。
歯医者に行こうと考えているのですが、健康保険書を取る場足、現在78歳の母親の保険書にいれてもらったほうがいいのか、それとも私自身の保険書をつくってもらたほうが、お得なのか教えてください。
75歳以上の人は後期高齢者医療制度であり、年齢的にあなたは入れないと思います。
損得ではなく制度の問題です。
損得ではなく制度の問題です。
失業保険の受給資格・出産手当金/育児休業給付金の受給資格について教えて下さい。失業保険についても詳しい方、お願いします。
失業保険の受給資格・出産手当金/育児休業給付金の受給資格について教えて下さい。
平成24年 4月1日 入社 健康保険資格取得・雇用保険資格取得
平成25年 4月4日 産休開始予定
平成25年 5月15日 出産予定
になります。
ちょうど、ギリギリですが、産休前に健康保険も雇用保険も1年継続になるのですが、有給などを使用し3月末に休みに入ると思います。
それに、すこし体調かいい訳ではなく、これから診断書が出てしまい(過去にも出て1週間休みました。有給扱いになりましたが)入院や、長期休暇にならないとも言い切れません。
もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;
色々なサイトや本を見るのですが、私の理解不足かわからず、、、詳しい方、どうぞご回答よろしくお願い致します。
ちなみに、このままもし受給資格が確実にあるとは言い切れない状態であれば、仕事は辞めようかと考えています。
受給資格があるのであれば、このまま様子を見て、働こうかとも思っています。
しかし、このまま退職となると、来年1月の末になると思うのですが、失業保険ももらえませんよね、、、?
失業保険についても、法が改正されたやなんやらと出て来て、理解出来ず、、、詳しい方ご回答お願い出来たらと思います。
失業保険の受給資格・出産手当金/育児休業給付金の受給資格について教えて下さい。
平成24年 4月1日 入社 健康保険資格取得・雇用保険資格取得
平成25年 4月4日 産休開始予定
平成25年 5月15日 出産予定
になります。
ちょうど、ギリギリですが、産休前に健康保険も雇用保険も1年継続になるのですが、有給などを使用し3月末に休みに入ると思います。
それに、すこし体調かいい訳ではなく、これから診断書が出てしまい(過去にも出て1週間休みました。有給扱いになりましたが)入院や、長期休暇にならないとも言い切れません。
もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;
色々なサイトや本を見るのですが、私の理解不足かわからず、、、詳しい方、どうぞご回答よろしくお願い致します。
ちなみに、このままもし受給資格が確実にあるとは言い切れない状態であれば、仕事は辞めようかと考えています。
受給資格があるのであれば、このまま様子を見て、働こうかとも思っています。
しかし、このまま退職となると、来年1月の末になると思うのですが、失業保険ももらえませんよね、、、?
失業保険についても、法が改正されたやなんやらと出て来て、理解出来ず、、、詳しい方ご回答お願い出来たらと思います。
出産手当金は無給で休んでいても関係なく出産時点で本人が社保に加入していれば手当は受給できます。
育児休業手当については
>もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
>早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;
長期休養しても資格を失うわけではありませんが、産休(無休になる日)からさかのぼって12か月の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要となります。あまりにギリギリなので早産となると日数が足りなくなる可能性はあります。
また、自己都合で退職した場合の条件も上記と同じなので、失業手当の受給資格にも足りなくなります。
ですが、ギリギリ足りる可能性もあるわけですから、辞めるのはいつでもできます。上記の条件を頭にいれた上で状況を見て判断してください。
育児休業手当については
>もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
>早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;
長期休養しても資格を失うわけではありませんが、産休(無休になる日)からさかのぼって12か月の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要となります。あまりにギリギリなので早産となると日数が足りなくなる可能性はあります。
また、自己都合で退職した場合の条件も上記と同じなので、失業手当の受給資格にも足りなくなります。
ですが、ギリギリ足りる可能性もあるわけですから、辞めるのはいつでもできます。上記の条件を頭にいれた上で状況を見て判断してください。
例えば、A社で3ヶ月間、雇用保険に加入し退職し、一ヶ月後にB社に入社し雇用保険に入り3ヶ月働き、会社都合で退職した場合は雇用保険が通算され失業保険を受給できますか?
又、受給が出来る場
合は失業保険の基本手当日額の計算はA社とB社の賃金を合わせて計算するのでしょうか?
A社での給料の証明書みたいなのが無い場合はどうなるのでしょうか?
又、受給が出来る場
合は失業保険の基本手当日額の計算はA社とB社の賃金を合わせて計算するのでしょうか?
A社での給料の証明書みたいなのが無い場合はどうなるのでしょうか?
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あれば可」ですが、
「被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。」となります。
この要件を満たしていれば、受給資格はあります。基本日額の計算は、離職日以前の給与支給の有った6カ月間の給与から計算されます。
受給資格の決定には、A社・B社それぞれの離職票が必要です。もし、未発行で有れば会社に発行の依頼をします。発行済みで失くしてしまった場合は、HWで再発行出来ます。
※いずれにしてもHWで相談しましょう。
「被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。」となります。
この要件を満たしていれば、受給資格はあります。基本日額の計算は、離職日以前の給与支給の有った6カ月間の給与から計算されます。
受給資格の決定には、A社・B社それぞれの離職票が必要です。もし、未発行で有れば会社に発行の依頼をします。発行済みで失くしてしまった場合は、HWで再発行出来ます。
※いずれにしてもHWで相談しましょう。
ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。
当方20代後半の既婚女です。
契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。
契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。
そこで、質問です。
① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?
② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?
③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?
疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
当方20代後半の既婚女です。
契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。
契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。
そこで、質問です。
① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?
② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?
③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?
疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
うちの嫁さんが雇用保険を貰っていました。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。
【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。
【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
関連する情報