失業保険について教えてくださぃ!7月4日で五年勤めた会社から解雇を言われ、やめました。まだ有給が8月5日までは残っています。
今、結婚していてこれからは旦那の扶養に入り、働かないつもりなんですが…。失業保険はもらいたいと思っています。そうゆう場合は、離職届けを持って、他の会社の面接などしないといけないんですよね?
それと、ハローワークで募集している仕事先から選んで面接しないといけないのですか?
知り合いなどのところに面接等行くのはだめなんですか?
今、結婚していてこれからは旦那の扶養に入り、働かないつもりなんですが…。失業保険はもらいたいと思っています。そうゆう場合は、離職届けを持って、他の会社の面接などしないといけないんですよね?
それと、ハローワークで募集している仕事先から選んで面接しないといけないのですか?
知り合いなどのところに面接等行くのはだめなんですか?
みなさんが言っている通り、働く気があって就職活動をしている人に金銭的支
援をしてくれるのが失業保険です。
なので、働かないつもりなのであれば失業保険をもらうことはできません。
あと、旦那様の扶養に入るとのことですが、失業保険をもらっている間は扶養に
入ることはできません。
ちなみに、ハローワークの求職活動はなにも面接まで行かなくても大丈夫です。
セミナーに参加したり、ハローワークの職員に職業相談をしたりと、色々と求職活動
の手段はあります。
そこらへんのことは、ハローワークによって違うところもあるようなので、ハローワークに
出向いて説明会を受けるのが早いと思います。
そのときにくれぐれも働く意思がないことを言わないように。。。
援をしてくれるのが失業保険です。
なので、働かないつもりなのであれば失業保険をもらうことはできません。
あと、旦那様の扶養に入るとのことですが、失業保険をもらっている間は扶養に
入ることはできません。
ちなみに、ハローワークの求職活動はなにも面接まで行かなくても大丈夫です。
セミナーに参加したり、ハローワークの職員に職業相談をしたりと、色々と求職活動
の手段はあります。
そこらへんのことは、ハローワークによって違うところもあるようなので、ハローワークに
出向いて説明会を受けるのが早いと思います。
そのときにくれぐれも働く意思がないことを言わないように。。。
過去六ヶ月の合計所得が120万円程度だとすると、失業保険でもらえる総額金額または、
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
単純計算ですが、120万円を基準にしますと。離職時満60歳未満の場合
賃金日額=120万÷180=6666.6円で6666円とします。
これを計算式にあてはめて・・・基本手当日額は約4664円です。
☆あくまで概算ですので若干の誤差の可能性はあります。
一ケ月毎に支給される訳ではありませんが、30日掛ければ139920円程度になります。
実際には最大28日毎ですので130592円程度です。
(この計算はH19.8の基準によります)
賃金日額=120万÷180=6666.6円で6666円とします。
これを計算式にあてはめて・・・基本手当日額は約4664円です。
☆あくまで概算ですので若干の誤差の可能性はあります。
一ケ月毎に支給される訳ではありませんが、30日掛ければ139920円程度になります。
実際には最大28日毎ですので130592円程度です。
(この計算はH19.8の基準によります)
失業保険について質問させていただきます。
辞めたいと 言った所 引き留められ 考えさせて下さい と言って ズルズルと4ヶ月たってしまい 今日 会社から もう明日から 来
なくいい と言われました。この場合は 自己都合の退職となるのでしょうか?
辞めたいと 言った所 引き留められ 考えさせて下さい と言って ズルズルと4ヶ月たってしまい 今日 会社から もう明日から 来
なくいい と言われました。この場合は 自己都合の退職となるのでしょうか?
推測ですが、おそらく、会社としてはあなたがそのときに辞めたら困るのでその準備のために引き伸ばしたのでしょう。(人員増や引継ぎ)
そして、辞めても問題がないと判断したのであなたの望みどおり辞めてもいいよといったのでしょう。
ですが明日から来なくていいというのは問題ですね。
キチンと退職日を打ち合わせた上で決めないといけません。
基本的には自己都合だと思います。
なお、退職届を出していなくても退職の意思は口頭でも有効です。
会社としてあなたが退職したいといったことを根拠にして言っているのだと思いますが、そうではなくて他の理由なら解雇権の濫用にあたる可能性もあり、また、解雇予告手当を請求できる案件でもあります。
そして、辞めても問題がないと判断したのであなたの望みどおり辞めてもいいよといったのでしょう。
ですが明日から来なくていいというのは問題ですね。
キチンと退職日を打ち合わせた上で決めないといけません。
基本的には自己都合だと思います。
なお、退職届を出していなくても退職の意思は口頭でも有効です。
会社としてあなたが退職したいといったことを根拠にして言っているのだと思いますが、そうではなくて他の理由なら解雇権の濫用にあたる可能性もあり、また、解雇予告手当を請求できる案件でもあります。
21年の9月に退職後、21年10月~22年5月分の約16万円の市税納付書が届き市税事務所に確認をした所、
無職で失業保険をまだ受け取っていなくても支払わないといけないという事でした。分割支払いにしても支払い期限が切れると延滞金が加算され、無職であろうが必ず支払わないといけないという事でした。又、6月新たに今後の市税納付書が届けられるという事だったのですが無職中でも何十万もの市税を支払わないといけないのでしょうか?確定申告をしても前年比の年収で計算されるとの事で上記額に近い金額の納付書になるとの事で30万以上支払う事になります。納付しなければ差し押さえするとの事でした。無視しとけば良いという意見もあれば、支払わないといけないという意見もあり、よくわかりません。皆様の御意見、又、良い方法をご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
無職で失業保険をまだ受け取っていなくても支払わないといけないという事でした。分割支払いにしても支払い期限が切れると延滞金が加算され、無職であろうが必ず支払わないといけないという事でした。又、6月新たに今後の市税納付書が届けられるという事だったのですが無職中でも何十万もの市税を支払わないといけないのでしょうか?確定申告をしても前年比の年収で計算されるとの事で上記額に近い金額の納付書になるとの事で30万以上支払う事になります。納付しなければ差し押さえするとの事でした。無視しとけば良いという意見もあれば、支払わないといけないという意見もあり、よくわかりません。皆様の御意見、又、良い方法をご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
基本的には絶対に払わなければなりません。
これは住民税が後払いルールを採用しているからです。
住民税とは住んでいる自治体に払う税金です。
イメージし易いようにアパートの家賃だと思って下さい。
月々5万の家賃を仕事をしている時は払っていました。
退職してもまだその家に住んで居ます。無収入だけど毎月5万請求されます。
更に来年も請求されます。
さてここで質問です。退職して無職になり無収入となりました。
この家賃は払うべきでしょうか?払わなくて良いのでしょうか?
払わなかったら大家さんが怒って差し押さえに来ます。当然の流れです。
と言う訳で、家賃に言い変えると凄く単純な話しになってしまいます。
さて、住民税の話しに戻ります。
住民税は中学3年生の公民で勉強したように、自治体に直接払う税金です。
また、1年間の所得に対して課税されます。
と言う訳で、平成20年1月1日~平成20年12月31日までに稼いだ所得にかかる住民税は1年間の所得が確定した後で課税される為、平成21年6月頃~平成22年5月頃にかけて請求されます。
現在質問者様が払って居るのは平成20年分です。
さらに、平成21年1月1日~平成21年の退職までの所得に関する分が、平成22年の6月頃に1年分やって来るわけです。
ところで些細な疑問です。住民税は1年遅れで来ます。
と言う事は、新卒1年目は1年間勤務して給与を貰って居るにも関わらず、前年に所得が無かった為に住民税は払って居なかったはずです。
1年間支払って居ない時期があり、普通はその分を貯金して貯めているはずだとは思いますが使ってしまったのでしょうか???
家賃払わずに踏み倒すと大家さんが泣いちゃいます。住民税もゴミの回収などをお願いして毎週回収して貰ってるのに払わないと役場が泣いちゃいます。
しっかりと払って下さいね。
なお、役場で無職による事情を説明すると、分割払いにしてくれたり支払計画を立ててくれたり、再就職の相談に乗ってくれたりします。
最初から払わなくて良い方法や払う必要が無いと言う態度だと役場も何も出来ず逆に強硬になります。払う姿勢を見せ払うにはどうしたら良いかを相談しましょう。
余談ですが確定申告で納税するのは所得税で今回の住民税の話と確定申告の所得税の話はあんまり関係ないですのでご注意を。
これは住民税が後払いルールを採用しているからです。
住民税とは住んでいる自治体に払う税金です。
イメージし易いようにアパートの家賃だと思って下さい。
月々5万の家賃を仕事をしている時は払っていました。
退職してもまだその家に住んで居ます。無収入だけど毎月5万請求されます。
更に来年も請求されます。
さてここで質問です。退職して無職になり無収入となりました。
この家賃は払うべきでしょうか?払わなくて良いのでしょうか?
払わなかったら大家さんが怒って差し押さえに来ます。当然の流れです。
と言う訳で、家賃に言い変えると凄く単純な話しになってしまいます。
さて、住民税の話しに戻ります。
住民税は中学3年生の公民で勉強したように、自治体に直接払う税金です。
また、1年間の所得に対して課税されます。
と言う訳で、平成20年1月1日~平成20年12月31日までに稼いだ所得にかかる住民税は1年間の所得が確定した後で課税される為、平成21年6月頃~平成22年5月頃にかけて請求されます。
現在質問者様が払って居るのは平成20年分です。
さらに、平成21年1月1日~平成21年の退職までの所得に関する分が、平成22年の6月頃に1年分やって来るわけです。
ところで些細な疑問です。住民税は1年遅れで来ます。
と言う事は、新卒1年目は1年間勤務して給与を貰って居るにも関わらず、前年に所得が無かった為に住民税は払って居なかったはずです。
1年間支払って居ない時期があり、普通はその分を貯金して貯めているはずだとは思いますが使ってしまったのでしょうか???
家賃払わずに踏み倒すと大家さんが泣いちゃいます。住民税もゴミの回収などをお願いして毎週回収して貰ってるのに払わないと役場が泣いちゃいます。
しっかりと払って下さいね。
なお、役場で無職による事情を説明すると、分割払いにしてくれたり支払計画を立ててくれたり、再就職の相談に乗ってくれたりします。
最初から払わなくて良い方法や払う必要が無いと言う態度だと役場も何も出来ず逆に強硬になります。払う姿勢を見せ払うにはどうしたら良いかを相談しましょう。
余談ですが確定申告で納税するのは所得税で今回の住民税の話と確定申告の所得税の話はあんまり関係ないですのでご注意を。
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。
失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。
失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
年金は満額支給になると思われますので社会保険事務所で見積もりを取り、ハローワークで給付額の見積もりを取って
金額の多いほうの支給を受ければよいと思います。
これが一番よい方法で、ここで質問などの方法ではまったく役に立ちません。
雇用保険の給付には就職活動の実績が必要ですから、就職の意思が低い人には結構厄介です。
金額の多いほうの支給を受ければよいと思います。
これが一番よい方法で、ここで質問などの方法ではまったく役に立ちません。
雇用保険の給付には就職活動の実績が必要ですから、就職の意思が低い人には結構厄介です。
関連する情報